1.事業名
フレアス舞鶴( 舞鶴市男女共同参画センター ) 学習啓発事業
2.担当者名
(責任者)上野和美
3.講座名
保育サポータ養成・支援講座
4.実施日時
平成 25 年 6月 5日~ 7月 12 日までの 日までの 6回講座
5.実施場所
フレアス舞鶴 ¥ ・他( 舞鶴市中保育所にて実習 )
6.実施内容
第 1回 6/5 保育サポータの役割、コミュニケション / 勝見九重 さん
第 2回 6/13 保育所見学・実習 / 中保育所長
第 3回 6/19 子どもの本と手作りおもちゃ / 仲野恵子さん
第 4回 6/28 救急法・AED講習/ 東消防署員
第 5回 7/3 ≪公開講座≫こどもの事故予防 / 安炳文 さん
第 6回 7/12 子どもの心身発達・食生活・病気 / 健康増進課 小林 係長
舞鶴の子育て支援について / ファミサポ・チャイルドネット
7.参加費
有料( 800 円) 託児料( 1人 1回) 300 円
8.参加人数
受講生 12 人 / 公開講座 31 人 / (マスコミ) 0人
9.参加者の声
- 不安で来たのですが勝見さんの話と皆さんとも話しているうちにやる気がでてきました。預ける親、預かる人、子ども、色んな立場の人の気持ちを教えてもらった。
- 小さい子に触れ合ってこちらが癒されました。障がいのある子の受け入れがしっかりされていて、サポートしている保育士さんの頑張りに尊敬。
- 子どもの頃、祖母の家に遊びに行くと寝る前昔話を話してくれたり、軍手・毛糸の手袋でお人形を作ったりした思い出がよみがえり、楽しい時間でした。
- 昨年AEDの講習はよそで受けたが、今回は違った内容でゼンソク・熱中症・低体温などの対処法が聞けてよかった。
- 「ハザード」を除くことで予防になり、「リスク」はあっても何でもダメダメではいけない事がわかった。トイレットペーパーの芯に入る大きさのものは、誤飲の対象になること、参考になりました。
- 舞鶴市の出生率が下がっている事に驚きました。子どもの発達の話、参考にします。子どもがもう少し大きくなったらサポートしたいと思います。
- 交流会で修了書をいただき、自分なりに頑張れたなぁと思う瞬間でした。良い講座を受けられました。ありがとうございました。
10.担当者の 声・反省
- 今回は14名の受付だったが12名が受講。11名が講座修了。
- 担当者が一人だったので事務局・補助事務員さんに毎回助けていただいた。
- 公開講座を決めるにも大学からの資料がなかなか届かず困った。