1.事業名
フレアス舞鶴(舞鶴市男女共同参画センター) 学習啓発事業
2.担当者名
(責任者)上野 和美
(スタッフ)谷口 美和
(応援スタッフ)補助事務員
3.講座名
保育サポーター養成・支援講座
4.実施日時
平成25年6月6日~7月10日までの6回講座
5.実施場所
フレアス舞鶴・他(防災センターにて普通救命講習・舞鶴市中保育所にて見学)
6.実施内容
- 第1回 6/6 保育サポーターの役割、コミュニケーション 勝見九重さん
- 第2回 6/12 救急法・AED講習 東消防署員
- 第3回 6/17 子どもの遊びと手作りおもちゃ 日置マリヤさん
- 第4回 6/24 保育所見学 中保育所長
- 第5回 6/30 ≪公開講座≫ 自閉症スペクトラムとは? 諸戸雅治さん
- 第6回 7/10 子どもの心身の発達・食生活・病気 健康増進課 小林係長
舞鶴の子育て支援について ファミサポ・チャイルドネット
7.参加費
有料(800円) 託児料(1人1回)300円
8.参加人数
受講生 15人 公開講座 59人 (マスコミ) 0人
9.参加者の声
- 講義を聴くだけでなくロールプレイすることで、会話をする時の良し悪しを実感することができた。コミュニケーションを楽しく学べた。
- 初めての救急法だったが、消防署の方が丁寧に教えて下さりよくわかった。想像していた以上に体力がいり大変だったが、何かの時に活かしたい。
- 子ども目線での手遊びは大人でも楽しめた。身の回りにあるもので豊かに遊べることがよくわかった。
- 「自己肯定感を育てる・保育の可視化」に時代の流れを感じ、先生方の努力に感謝。
自然の中でのびのび友達と遊んでいる姿を見学することができ、よかった。
- 自閉症の子どもの特性について何となく…だったことがエピソード例や専門的な講義を聞き良くわかった。
習慣化することができればとても正確に作業できたり、興味を生かせばすごい能力を発揮するという、前向きなお話が聞けて良かった。
- 乳幼児健診に携わっておられる保健師さんの話が聞けて良かった。
親の生活習慣が子どもにとっていかに大切か!良くわかった。今後子どもや親の助けになれるようなことが出来たらと思った。
10.担当者の声・反省
- 今回は16名の申込みだったが15名が受講。15名が講座修了。
- 公開講座を決めるにも大学からの資料がなかなか届かず困った。
- 町内回覧に講座募集チラシを入れることは効果大!来年度もお願いしたい。
- 保育所実習はMR接種(6500~9000円)が必要となり今後の実施は難しい。