1.事業名 | |||
学習啓発事業 | |||
2.企画担当者 | |||
|
|||
3.講座名 |
|||
和洋中 基礎から学ぶ「男性料理講座」 | |||
4.実施日時 | |||
平成30年9月15日㈯、9月29日㈯、10月13日㈯、10月27日㈯、11月3日㈯、11月10日㈯、12月2日㈰、12月15日㈯、1月12日㈯、1月26日㈯、2月9日㈯、2月23日㈯ 合計12回
午前9時30分~12時まで |
|||
5.実施場所 | |||
中総合会館料理教室 10月27日と12月2日は南公民館料理教室 | |||
6.実施内容 |
|||
妻は経済力を夫に頼り、夫は家事全般を妻に頼る、というスタイルが長く続いてきたが、この固定的役割分担意識が男女共同参画の推進にブレーキをかけている現状がある。
仕事だけが人生という生き方をしてきた男性が、妻の病気や死亡で日常生活が困難になる例を身近に見ることが増えてきた。これは社会にとっても男性自身にとっても不幸なことである。家事の中でも毎日欠かせず、健康を保つ源となる食事を楽しく作れるようになれば、男性ももっと楽しく生きられるようになるし、家族にとってもありがたいことである。 この講座は、男性が気軽に自分の食べたいものを食べられるような基本的な調理を学び、生活が豊かで健康的なものになることと、この講座を通しての新しい仲間づくりを目的に開催した。 |
|||
7.参加費 | |||
無料 毎回材料費実費として600円を徴収した | |||
8.参加人数 | |||
19名 11回受講1、10回受講4、9回受講5、8回受講2、7回受講1、
6回受講1、4回受講2、3回受講1、2回受講1、1回受講1 |
|||
9.参加者の声 |
|||
楽しかった。よくわかった。野菜に切り方もいろんな種類があることを知った。魚のさばき方は難しかったが繰り返して実習すると上手になってきた。バラ寿司は難しかったがおいしかった。
今後の自分自身のために生かしたい。新しい出会いがあってよかった。 OB会ができると楽しいと思う。 など料理を知り楽しんでおられる様子がよくわかる声ばかりだった。 |
|||
10.担当者の感想 | |||
レシピを毎回用意したが、女性は当たり前に知っていることも男性にはわからないことがあり、いちょう切りとかササガキとか書いてもわからないという声があった。丁寧な記述をはじめから心がけるべきだったと反省した。
開始の40分以上前から毎回待って下さる方もあるなど、皆さん生き生きと楽しそうに受講していただき、どんどん手際が良くなっていって担当者としてもとてもやりがいがあった。 |
|||
11.託児 | |||
託児を行った。利用者は1名で10/27と1/12の2回、子ども2名が利用。
利用料は子ども1名につき300円徴収 |